Month: 7月 2015

平成26年度現地調査 海外-3 <中国>世界文化遺産「雲崗石窟」

調査日:平成27年2月7日
調査地:雲曜五窟(雲崗石窟第16~20窟)他(山西省大同市)

(1)資産概要
 雲崗石窟は中華人民共和国山西省大同市に所在する世界文化遺産で、2000年に推薦書が提出、2000年に、世界遺産一覧表に記載されている。
 大同市の西方16キロメートルに位置し、東西に約1キロメートルに渡り石窟が存在している。252の様々な石窟と51,000体以上の仏像彫刻からなる。
 雲崗石窟は約1500年前の北魏王朝の時代に開かれた。北魏代の和平元年(460)、沙門統(宗教長官)に就任した僧侶・雲曜(どんよう)が時の文成帝に上奏し、文成帝までの5人の皇帝を供養するために石窟を開くことになったことが始まりである。
「鎌倉」の資産が、大仏、やぐらの中国から日本への伝播、東アジア文化圏内での価値観の交流を示すものであることを検証する資料等を収集するために、現地調査を行ったものである。
 評価基準はⅰ)、ⅱ)、ⅲ)、ⅳ)により登録されている。

【主な構成資産】

 雲崗石窟 参道 その2(雲崗石窟 参道 その2)

雲崗石窟 参道 その3(雲崗石窟 参道 その3)

雲崗石窟 第3窟 その1(雲崗石窟 第3窟 その1)

雲崗石窟 第3窟 その2(雲崗石窟 第3窟 その2)

雲崗石窟 第3窟 その3(雲崗石窟 第3窟 その3)

雲崗石窟 第16窟 その1(雲崗石窟 第16窟 その1)

雲崗石窟 第16窟 その2(雲崗石窟 第16窟 その2)

雲崗石窟 第16窟 その3(雲崗石窟 第16窟 その3)

雲崗石窟 第16窟 その4(雲崗石窟 第16窟 その4)

雲崗石窟 第19窟 その1(雲崗石窟 第19窟 その1)

雲崗石窟 第19窟 その2(雲崗石窟 第19窟 その2)

雲崗石窟 第19窟 その3(雲崗石窟 第19窟 その3)

雲崗石窟 第19窟 その4(雲崗石窟 第19窟 その4)

第20窟 正面遠景(雲崗石窟 第20窟 正面遠景)

第20窟 正面(雲崗石窟 第20窟 正面)

第20窟 左側面(雲崗石窟 第20窟 左側面)

第20窟 頭部拡大(雲崗石窟 第20窟 頭部拡大)

(2)調査結果
ア 大仏の伝播について
・インドから中国への仏像の伝播において、インドや中央アジアの影響を受けながら、中国史上初めて国家事業として大規模な石窟群であり、「皇帝即如来」という思想を表している資産として、特徴を有している。初期から中期にかけて、丸顔、肥満形、薄手の衣から、面長、痩せ形、厚手の衣の様式が変わり、仏像の漢民族化、双窟の出現による様式の変化(祖霊供養の意味合いを失う)などを確認し、顔、衣等の点での鎌倉大仏との相違点等を確認した。

イ 資産の管理保全状況等について
・入場口、チケットセンター、雲崗石窟までの参道などが非常に整備されていることを確認した。(但し、整備については国家文物局より意見があったようである。)「雲崗石窟 西暦五世紀における仏教寺院の考古学的調査報告」(昭和26年~31年刊行・水野清一ほか)当時の写真と比べると、磨耗が進んでいるが、反対に、第20窟本尊の胴体部分などでは、当時欠けていた部分が修復されているなど、修復されている部分も多い。石窟の外壁表面部分はモルタル等で固めているところが多く、風化を保護していることも確認した。

第20窟 胴体部分(雲崗石窟 第20窟 胴体部分)

まとめ:
 「鎌倉」の資産と実地において調査・比較を行うことにより、「鎌倉」の新たなコンセプトの策定に向けて、下記の点に関する基礎的な資料・知見の収集を行うことが出来た。

・「鎌倉」の資産が、大仏、やぐらの中国から日本への伝播、東アジア文化圏内での価値観の交流を示すものであることを検証するための資料の収集

 また、資産の実際の保全管理状況、観光圧力への対応、来訪者への資産の価値の伝達方法等について確認し、「鎌倉」の今後の保全管理等の検討への基礎的な資料・知見の収集を行うことが出来た。

平成26年度現地調査 海外-2 <中国>世界文化遺産「龍門石窟」

調査日:平成27年2月4日~2月5日
調査地:賓陽三洞、磨崖三仏、万仏洞、奉先寺洞他(河南省洛陽市)

(1)資産概要
 龍門石窟は中華人民共和国河南省洛陽市に所在する世界文化遺産で、1999年に推薦書が提出、2000年に、世界遺産一覧表に記載されている。
 中国の歴史的都市である洛陽市の南方12キロメートルに位置し、伊川の両岸の丘の斜面に約1キロメートルに渡り石窟が存在している。東西に2,345窟にのぼり、約10万体の仏像彫刻を有する。丘は石灰岩から成り、繊細な表現が可能となっている。
龍門石窟は約1500年前の北魏王朝の時代に開かれた。北魏王朝は北方の遊牧民族で、当初、平城(現山西省大同市)郊外に雲崗石窟を開いた。その後、第六代皇帝孝文帝の太和18年(西暦494年)に洛陽に遷都が行われ、龍門石窟が開かれたのもこの頃と言われている。
 「鎌倉」の資産が、大仏、やぐらの中国から日本への伝播、東アジア文化圏内での価値観の交流を示すものであることを検証する資料等を収集するために、現地調査を行ったものである。
 評価基準はⅰ)、ⅱ)、ⅲ)により登録されている。

【主な構成資産】

 龍門石窟 賓陽三洞(龍門石窟 賓陽三洞)

龍門石窟 賓陽中洞 その1(龍門石窟 賓陽中洞 その1)

龍門石窟 賓陽中洞 その2(龍門石窟 賓陽中洞 その2)

龍門石窟 奉先寺洞 その1(龍門石窟 奉先寺洞 その1)

龍門石窟 奉先寺洞 その2(龍門石窟 奉先寺洞 その2)

龍門石窟 奉先寺洞 その3(龍門石窟 奉先寺洞 その3)

龍門石窟 奉先寺洞 その4(龍門石窟 奉先寺洞 その4)

龍門石窟 奉先寺洞 その5(龍門石窟 奉先寺洞 その5)

龍門石窟 奉先寺洞 その6(龍門石窟 奉先寺洞 その6)

 龍門石窟 奉先寺洞 その7(龍門石窟 奉先寺洞 その7)

龍門石窟 奉先寺洞 その8(龍門石窟 奉先寺洞 その8)

龍門石窟 奉先寺洞 その9(龍門石窟 奉先寺洞 その9)

龍門石窟 奉先寺洞 その10(龍門石窟 奉先寺洞 その10)

(2)調査結果
ア 大仏の伝播について
・インドから中国への仏像の伝播において、雲崗石窟に引き続き作られている。堅い石灰質岩を生かして、雲崗石窟と比べて繊細な表現となっている。北魏代から唐代にかけて、顔つきがふくよかに変化していることなどを確認し、顔、衣等の点での鎌倉大仏との相違点等を確認した。
   
イ 資産の管理保全状況等について
・柵の設置等により、資産は保護されているが、龍門石窟の研究(昭和16年刊行・水野清一ほか)当時の写真と比べ、一部は磨耗が進んでいることが確認された。主要な洞には中、英、日、仏、韓の多国語の解説パネル(手で持てる程度の大きさ)を置いてあり、資産の価値の伝達にも配慮していることを確認した。また、入場後は一方通行となっており、観光者の動線に配慮されていることを確認した。

潜渓寺 日本語による説明(潜渓寺 日本語による説明)

ウ 意見交換結果
・龍門石窟研究院で意見交換を行い、インド、中国、鎌倉への石窟文化の東漸の可能性や、やぐらとの比較対象として瘞窟(いくつ:石窟の一種)が参考になること、中国国内の他の比較対象について確認した。

まとめ:
 「鎌倉」の資産と実地において調査・比較を行うことにより、「鎌倉」の新たなコンセプトの策定に向けて、下記の点に関する基礎的な資料・知見の収集を行うことが出来た。

・「鎌倉」の資産が、大仏、やぐらの中国から日本への伝播、東アジア文化圏内での価値観の交流を示すものであることを検証するための資料の収集また、資産の実際の保全管理状況、観光圧力への対応、来訪者への資産の価値の伝達方法等について確認し、「鎌倉」の今後の保全管理等の検討への基礎的な資料・知見の収集を行うことが出来た。

平成26年度現地調査 海外-1 <中国>世界文化遺産「『天地の中央』にある登封の史跡群」

調査日:平成27年2月2日~2月4日
調査地:少林寺、会善寺、嵩岳寺塔、嵩陽書院、太室闕、啓母闕、少室闕、周公測景台、観星台(河南省登封市)

(1)資産概要
 「天地の中央」にある登封の史跡群(以下「登封」という。)は中華人民共和国河南省登封市に所在する世界文化遺産で、2001年に暫定資産一覧表に記載され、2008年に推薦書が提出、2010年の第34回世界遺産委員会(ブラジル)において、世界遺産一覧表に記載されている。
 構成資産は8構成資産(11構成要素)からなるシリアルノミネーション(明確に定義されたつながりによって関係づけられた複数の構成資産を持ち、連続体全体として顕著な普遍的価値を有するもの)であり、道教、仏教、儒教、科学技術に関する資産などからなる。多くの種類の資産から構成されていること、山(嵩山)に囲まれていること、禅宗に関連する資産(少林寺)を含む点などが「鎌倉」との共通点として挙げられることから、現地調査を行ったものである。
 評価基準(※)はⅲ)とⅵ)により登録されている。

※世界文化遺産一覧表への評価基準
ⅰ)人間の創造的才能を表す傑作である。
ⅱ)建築、科学技術、記念碑、都市計画、景観設計の発展に重要な影響を与えた、ある期間にわたる価値観の交流又はある文化圏内での価値観の交流を示すものである。
ⅲ)現存するか消滅しているかにかかわらず、ある文化的伝統又は文明の存在を伝承する物証として無二の存在(少なくとも希有な存在)である。
ⅳ)歴史上の重要な段階を物語る建築物、その集合体、科学技術の集合体、或いは景観を代表する顕著な見本である。
ⅴ)あるひとつの文化(又は複数の文化)を特徴づけるような伝統的居住形態若しくは陸上・海上の土地利用形態を代表する顕著な見本である。又は、人類と環境とのふれあいを代表する顕著な見本である。(特に不可逆的な変化によりその存続が危ぶまれているもの)
ⅵ)顕著な普遍的価値を有する出来事(行事)、生きた伝統、思想、信仰、芸術的作品、あるいは文学的作品と直接または実質的関連がある(この基準は他の基準とあわせて用いられることが望ましい)。

【主な構成資産】
少林寺 山門(少林寺 山門)

少林寺 大雄宝殿(少林寺 大雄宝殿)

少林寺 塔林(少林寺 塔林)

嵩岳寺 塔(嵩岳寺 塔 その1)

嵩岳寺 塔2(嵩岳寺 塔 その2)

嵩陽書院 道統祠(嵩陽書院 道統祠 その1)

嵩陽書院 道統祠2(嵩陽書院 道統祠 その2)

観星台(観星台 その1)

観星台2(観星台 その2)

観星台3(観星台 その3)

中岳廟 遥参亭(中岳廟 遥参亭)

中岳廟 天中閣(中岳廟 天中閣 その1)

中岳廟 天中閣2(中岳廟 天中閣 その2)

 (2)調査結果
ア 禅宗の伝播について
a 少林寺初祖庵
・北宋代の木造建築である、大殿と円覚寺舎利殿を実地調査により比較し、尾垂木のある組物が詰組になっている点で共通しているが、柱の形状が八角であること、裳階がないこと、大瓶束を用いてないことなどの相違点を確認した。

大殿 組物(隅部分)(大殿 組物(隅部分))
b 少林寺塔林
・塔林内に無縫塔を確認し、建長寺の無縫塔との比較を行い、基本的な構成は共通しているが、少林寺の無縫塔は花弁(請花)の彫りが浅い、塔身の曲線が緩やか、柱の太さが太いなどの相違点を確認した。

塔林 無縫塔 正面(塔林 無縫塔 正面)
c 少林寺常住庵
・中軸線上に伽藍が配置されている点で共通点を有するが、各伽藍ごとにひな壇造成を行い、空間が区切られている点が異なる点で異なることを確認した。

イ 各資産とコンセプトの関係について
・中岳廟、嵩陽書院、少林寺等において、唐代等の石碑にも「天地の中央」に関連する記載等(例:会善寺照壁の「天中山」の石刻)があることを確認し、「天地の中央」の概念が歴史的に長い時間をかけて育まれたものであることを確認した。

会善寺照壁 「天中山」の石刻(会善寺照壁 「天中山」の石刻)

 ウ 嵩山と構成資産の関係について
・各構成資産は、基本的に嵩山に対して一直線上に資産が配置されており、さらに左右対称に配置されていることを確認し、仏教に関連する資産以外も中軸線及び左右対称の配置が意識されていることを確認した。

エ 資産の管理保全状況等について
・資産は全般的に良好に保存されており、塔林では、近年柵を設置するなど、厳格化が進められている。資産の説明板(中英日韓の4ヶ国語)、入口の機械などについては、全ての構成資産で仕様が統一されているとことが確認された。

少林寺 塔林2(少林寺 塔林)

オ 意見交換結果
・登封市文物局担当者等と意見交換を実施し、コンセプト変更の経緯、資産管理の取組み等などを確認した。

まとめ:
 「鎌倉」の資産と実地において調査・比較を行うことにより、「鎌倉」の新たなコンセプトの策定に向けて、下記の点に関する基礎的な資料・知見の収集を行うことが出来た。

・「鎌倉」の資産が、禅宗の中国から日本への伝播、東アジア文化圏内での価値観の交流を示すものであることを検証するための資料の収集
・「武家の古都・鎌倉」においては寺院、神社、武家館跡など、多様な資産を含んでいたが、同様に、道教、儒教、仏教等多様な資産が含まれる世界遺産において、物証として、コンセプトと資産の対応関係が示されていること

 また、資産の実際の保全管理状況、観光圧力への対応、来訪者への資産の価値の伝達方法等について確認し、「鎌倉」の今後の保全管理等の検討への基礎的な資料・知見の収集を行うことが出来た。

平成26年度比較研究の取組について

当委員会では、平成25年度において、イコモス勧告後の分析・検証により、比較研究を中心に基礎的な調査研究を充実させる必要があるとの検討結果を得たことから、平成26年度から28年度の3年間は比較研究を進めていくこととしました。

平成26年度については、有識者との意見交換、及び、国内・海外の類似資産について現地調査を実施しましたので、その概要についてご報告します。

有識者との意見交換
比較研究の内容及び進め方等について、幅広い分野の有識者と意見交換を実施し、専門的な見地からの意見を聴取しました。

・意見交換会(2回開催)
・「鎌倉」文化遺産比較研究委員会(1回開催)
・個別意見交換(12名15回実施)

現地調査
国内外類似資産との比較研究を進めるため、現地調査を実施し、基礎データの収集に努めました。
国内は禅宗寺院を中心に4回、海外は中国の世界文化遺産3件の調査を行いました。

国内-1 京都の禅宗寺院等(その1)
国内-2 関東・甲信・中部地方の禅宗寺院等
国内-3 京都の禅宗寺院等(その2)
国内-4 中国地方の禅宗寺院等

海外-1 <中国>世界文化遺産「『天地の中央』にある登封の史跡群」
海外-2 <中国>世界文化遺産「龍門石窟」
海外-3 <中国>世界文化遺産「雲崗石窟」

それぞれの調査結果については、順次公開する予定です。

なお、調査結果の詳細分析については、今後、有識者との意見交換などを進める中で行う予定です。